STEP 1
予算を決める
STEP 2
条件を決める
chevron_rightSTEP 3
情報を集める
chevron_rightSTEP 4
物件の見学
chevron_rightSTEP 5
申し込み~契約
chevron_rightSTEP 6
お引越し
chevron_right予算のめやす
家賃は一般的に「手取り月収の3分の1」が目安。(ここでいう月収にはアルバイト代やボーナスは含めないようにしよう。)例えば、手取り月収が18万円なら、家賃にまわすのは6万円までに抑えておこう。また、家賃には毎月支払う必要がある管理費(共益費)や駐車場代も含めて考えておこう。
部屋を借りる際の初期費用の総額は、(それぞれ家賃の)敷金△ヶ月分、礼金□ヶ月分、仲介手数料1ヶ月分、前賃料1ヶ月分の合計金額が目安となる。
例えば、家賃6万円、敷金2ヶ月分、礼金2ヶ月分の物件の場合、初期費用として36万円が最低限必要になる。
家賃6万円×敷金 (2ヶ月分)=12万円
家賃6万円×礼金 (2ヶ月分)=12万円
家賃6万円×仲介手数料(1ヶ月分)=6万円
家賃6万円×前賃料 (1ヶ月分)=6万円
ただし、実際にはこの他にも引越し費用や火災保険料、保証会社への保証料などを支払う必要も考えられるので余裕を持った資金準備をしておこう。

お部屋探し基本用語集
敷金 | 大家さんに預けるお金。基本的に退去時に戻ってくるものだが、家賃滞納分や部屋を補修する必要がある場合には、その費用が敷金から差し引かれる。敷金の相場は、家賃の1ヶ月~2ヶ月分。ペット飼育などを許可している物件は、敷金が割高な場合がある。 |
---|---|
礼金 | 大家さんへの謝礼金として進呈するお金で、新築・築浅物件に多い。およそ家賃の1ヶ月~2ヶ月が相場。敷金とは違い、退去時にも戻ってこない。 |
仲介手数料 | 不動産仲介業者に支払うお金。この金額は最大でも家賃の1ヶ月分と法律で決められており、別途消費税がかかる。 |
前家賃 | 入居を開始する月の家賃のことで、契約時に先払いする。月の途中から入居する場合には、その月の家賃(入居日から月末までの日割り家賃)と翌月分の家賃を、一緒に支払う事が多い。この場合、前家賃は1ヶ月分を超えるので注意。 |
火災保険料 | 火災保険への加入が条件になっていることがほとんど。1~2万円程度が相場。(1~2年毎更新) |
鍵交換代 | 入居する際にドアノブの鍵を新しい物に交換するケースも多く、1万円程度。 |
管理費・共益費 | 建物や設備の維持・管理のために、家賃とは別に毎月支払う費用。一般的にエレベーターなどメンテナンス費用がかかる設備の多いマンションのほうが、アパートよりも高いことが多い。 |
保証会社 | 賃貸借契約時に必要な賃借人の連帯保証人を代行する会社のこと。賃借人が家賃滞納などの家賃債務の債務不履行をした場合、賃借人にかわって家賃保証会社が代位弁済を賃貸人に行う。利用には別途審査や契約費用が必要になる。 |