ご入居者様へ

- For Residents -

申し込み~契約

契約手続きについて

借りるお部屋が決まったら、不動産会社で入居の申し込みだ。後々のトラブル防止のため、面倒でも契約書は注意して熟読し、不明点は遠慮なく質問しよう。

申込み

入居申込書の記入

住みたい物件が決まったら、まずは入居申込書を記入しよう。それを元に貸主や管理会社・保証会社等が入居審査を行う。入居申込書には連帯保証人の情報の記入も必要な場合もあるで、事前に確認しておこう。
入居申込書は、あくまで入居する意思を確認するだけの書類であって、賃貸借契約書ではない。よって、入居申込書を提出した後でも、入居申込みをキャンセルすることが可能だ。ただし、不動産会社に迷惑をかけることになるので軽はずみなキャンセルはしないようにしよう。

※連帯保証人を立てられない場合には、賃貸保証会社に連帯保証人の代行をしてもらうことになる。物件によっては保証会社が必須になる場合もある。利用には別途審査や契約費用が掛かるで、担当営業に確認しておこう。

預かり金(申込金)の支払い

申し込み時に「借りたい」という意思を示すために預けるお金が申込金。契約が成立した場合はその後に支払う敷金・礼金などの契約金の一部として当てられる。

arrow_downward

入居審査

入居者、連帯保証人の審査

申し込み時に提出された入居申込書をもとに、大家さん・管理会社・保証会社等が入居にふさわしい人物かどうかの審査(支払能力の有無、問題を起こさない人柄か、連帯保証人の意思等)を行う。入居審査には2日から1週間くらいかかる。

arrow_downward

契約

契約書の取り交わし

宅地建物取引主任者の資格を持った人から重要事項の説明(物件の構造や設備、禁止事項等)を受け確認の上、契約書を交わそう。契約時には、契約内容の説明、部屋を使用する上での注意点が説明される。集合住宅でのトラブルなどに巻き込まれない為にも、わからない事は聞いてみよう。
また、敷金、礼金、仲介手数料、前家賃、火災保険料など諸費用の支払いを行う。支払った費用の領収書は必ず受け取ろう。

契約時に必要な書類・費用

入居者

●賃貸借契約書 ※1
●重要事項説明書 ※1
●印鑑(認め印) ※2
●身分証明証(運転免許証、パスポート、住民票等)
●在職証明書(社会保険証、給与明細票等)
●火災保険申込書
●保証契約書(物件によって異なる) ※1

連帯保証人

●賃貸借契約書 ※1
●連帯保証人承諾書 ※1
●印鑑証明
●印鑑(実印) ※2

契約時にかかる費用

●家賃(前家賃含む)
●敷金
●礼金(保証金)
●仲介手数料
●保険料
●鍵交換代(物件によっては鍵交換が無い場合がある。)
●賃貸保証料(物件によって異なる)

※1…不動産業者により発行される書類。署名・捺印のうえ提出します。※2…契約書など各書類に捺印する際に使用します。 !注意!物件によって必要書類は異なりますので、上記以外の書類が必要となる場合もございます。詳しくは、担当者にご確認ください。

重要事項説明と契約時のチェックポイント

家賃の支払い方法 家賃の支払い方法はほとんどが振込だが、大家さんに持参する場合もある。
更新料 通常、契約期間は2年がほとんど。契約更新の際は基本的に更新料を支払う。相場は家賃1ヶ月分だが、物件によって異なる。
解約・退去 解約をする際は、何ヶ月前までに連絡をしなくてはいけないのかが決まっている。例えば「1ヶ月前」とある場合は、退去連絡をしてから1カ月間は家賃を支払い続けなくてはいけないので、引越しの予定がある場合は早めに連絡をしておこう。
特約条項 特に重要な事柄が記載されているので注意が必要。
禁止事項 ペットの飼育や楽器演奏、石油ストーブの使用などがある。違反すると退去を求められる場合もあるので気をつけよう。
緊急時の連絡先 設備の故障など何かあった場合の連絡先。

arrow_downward

鍵の引き渡し

鍵の引き渡し

契約書類一式、契約金と引き換えに不動産業者から鍵を受け取る。部屋で大家さんから直接受け取るケースもあるので、事前に聞いておこう。