STEP 1
お引越し
STEP 2
条件を決める
chevron_rightSTEP 3
情報を集める
chevron_rightSTEP 4
物件の見学
chevron_rightSTEP 5
申し込み~契約
chevron_rightSTEP 6
お引越し
chevron_right引越し1ヶ月前まで
新生活のスタートはすぐそこ!スムーズに入居するには、各種手続きも重要。市区町村により多少内容が異なる場合もあるので、事前に必要な手続きや書類を確認し、余裕をもって準備をしよう。
賃貸借契約の解約 | 管理会社または貸主に連絡。賃貸借契約書に記載されている「解約予告の告知期限」を確かめておく。 |
---|---|
転校届 | 引越しが決まったらすぐに担任の先生に知らせる。 |
引越し業者選び | 引越しの見積もりを依頼後、契約する。3~4月、11~12月にかけての引越しシーズンは込み合うので早めの手配を。 |
引越し1~2週間前
転出届 | 現住所の市区町村役所へ印鑑を持参し、転出証明書の発行手続きをする。 |
---|---|
国民年金・国民健康保険 | 現在の市区町村役場へ国民年金手帳、国民健康保険証、印鑑を持参する。 |
福祉関係 (乳児医療・児童手当・老人医療・敬老年金) |
現在の市区町村役場へ印鑑、転出証明書を持参する。 |
不用品処分、大型ごみ、し尿処理廃止手続き | 現在の市区町村役場、環境事業所へ連絡。市区町村によって手続きが異なるので早めに連絡しておく。 |
電話の移設手続き | 116へ電話し、移転の申込をする。 |
郵便物の転送手続き | 郵便局所定の転出届を記入し手続きをする。 |
転居挨拶・案内状 | 早めに印刷し、引越し後に郵送する。 |
電気の移転手続き | 各電力会社へ電話で引越し日を連絡する。(領収書等のお客様番号を用意) |
ガスの移転手続き | 各ガス会社へ電話で引越し日を連絡する。(領収書等のお客様番号を用意) 指定日に係員が来てガスを止め料金を精算する。 |
水道の移転手続き | 最寄りの市町村役場の水道課、または水道局へ電話で引越し日を連絡する。(領収書等のお客様番号を用意) 集合住宅では大家さん管理の場合もある。 |
ペット類の手続き | 印鑑、鑑札、予防注射済書を保健所へ提出 |
引越し3日前~前日までに
荷造り・梱包 | 荷造りした箱の外側に内容を書いておくことが大切。引越し当日にすぐ使うものは別にまとめて置く。 |
---|---|
ご挨拶(旧居の貸主・近隣) | 当日は引越し作業やトラックの駐車などで迷惑をかけてしまう事になるので、引越しの2~3日前までにはご挨拶を済ませておく。 |
引越し当日
電気・ガス・水道の閉栓 | ガスの閉栓には立ち会いが必要。 |
---|---|
電気・ガス・水道の開栓 | ガスの開栓には立ち会いが必要。 |
ご挨拶(新居の貸主・近隣) | 当日は引越し作業やトラックの駐車などで迷惑をかけてしまう事になるので、ご挨拶をしておく。 |
引越し後
住居転入届・印鑑登録 | 新居の市区町村役場で転入後14日以内に手続きする。転出証明、届出人の印鑑、実印、母子手帳等を持参する。 |
---|---|
国民年金・国民健康保険・福祉関係 (乳児医療・児童手当・老人医療・敬老年金) |
新居の市区町村役場で転入後14日以内に手続きする。 |
運転免許証の住所変更 | 新住所を所轄する警察または安全協会で転入後15日以内に手続きする。免許証、住民票、印鑑を持参する。 (他都道府県から引越した場合は写真が1枚必要な場合がある) |
自動車(バイク)の登録変更 | 新居の陸運局事務所で転入後15日以内に手続きする。車庫証明、車検証、新住民票、実印、車が必要。 |
ペット類の手続き | 新住所を所轄する保健所で続きする。印鑑、鑑札、予防注射済書が必要。 |
転居挨拶・案内状 | 早めに印刷して郵送する。 |